研究成果
本研究開発課題の主な研究成果(口頭発表や講演は除く)
- 吉田修馬「人間が身体であるということ:西洋哲学史の観点から考える」森山花鈴・奥田太郎編『〈接触〉が阻まれた世界:〈リモート〉と〈接触〉の社会倫理』南山大学社会倫理研究所、2023年、p.41-52.
- Takimoto Y, Yasumura A. Verification of the Japanese Version of Greene’s Moral Dilemma Task’s Validity and Reliability Psych. 2023;5(1): 224-233. https://doi.org/10.3390/psych5010017
- Qian Y, Takimoto Y, Wang L, Yasumura A. Exploring cultural and gender differences in moral judgment: A cross-cultural study based on the CNI model. Curr Psychol. 2023:1-11. https://doi.org/10.1007/s12144-023-04662-6
- 吉田修馬「トランスヒューマニズムをめぐる倫理的問題について:ニック・ボストロムの議論を手がかりに」『医学哲学 医学倫理』(41)、2023年、pp.45-53.
- 小久保智淳「神経法学の体系 ― 神経科学技術の憲法的統制に向けて」『法學政治學論究 : 法律・政治・社会』(139号)、2023年、pp.:133-176.
- 吉田修馬「生命倫理と科学技術倫理」上智大学生命倫理研究所『生命と倫理』 (11) 、2024年、pp. 101-112.
- 鶴田想人、村瀬泰菜、岡本隣「有徳な無知とは何か ——「有徳さ」の基準と無知のガバナンスへの応用可能性」『科学史研究』64(312)、2025年、p.369-379.
- Yano K, Yasumura A. Takimoto Y. Protocol for Returning Results in Brain Science Research Targeting Individuals With Neurodevelopmental Disorders in Japan. Neuroethics. 2025;18(1): 14. https://doi.org/10.1007/s12152-025-09587-4
- Wada M, Takimoto Y. Evaluating neurotechnology from a precautionary principle perspective: focusing on DTC neurofeedbac.【under review】
- 永石尚也「脳神経科学研究におけるAI・ビッグデータ取り扱いの倫理」 『情報通信政策研究』【掲載予定】
- 永石尚也「書評日比野愛子・鈴木舞・福島真人(編)『科学技術社会学(STS) テクノサイエンス時代を航行するために』」『科学技術社会論研究』(21)、2023年、p.135-141.
- 吉田修馬「生命倫理と研究倫理:ソフィア・オープン・リサーチ・ウィークス2022における公開講演の概要」、上智大学生命倫理研究所『生命と倫理』(10)、2023年、p.51-63.
- 鶴田想人・塚原東吾編『無知学への招待』明石書店(2025年)
- 永石尚也「リスクの踊り場 法システムのコレオグラフィーへ」『情報学研究』(102)、2022年、p.41-51.
- 牛場潤一、駒村圭吾、大島義則、小久保智淳「脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか」『法学セミナー』(807)、2022年、p.57-70.
- 金井良太、駒村圭吾、松尾剛行、成原慧、福士珠美、大島義則、西村友海、酒井麻千子、小久保智淳「思念クラウドの世界へ―インターネット・オブ・ブレインズの法」『法学セミナー』(811)、2022年、p.52-59.
- 南澤孝太、駒村圭吾、松尾剛行、成原慧、大島義則、西村友海、福士珠美、小久保智淳、横大道聡、酒井麻千子「Cybernetic Beingの世界」『法学セミナー』(815)、2022年、p.52-64.
- 吉田修馬「生命倫理が取り組むべき課題を考える」上智大学生命倫理研究所『生命と倫理』(9)、2022年、p.111-116.
- 鶴田想人「無知学(アグノトロジー)の現在——〈作られた無知〉をめぐる知と抵抗」『現代思想』51(7)、2023年、p.24-35.
- 銭雅純、瀧本禎之、安村明「社会的人口属性が日本人の道徳判断に及ぼす影響―道徳判断における二重過程理論に基づいて―」『人間環境学研究』 21(1) 、2023年、p.61-68. https://doi.org/10.4189/shes.21.61
- Qian Y, Takimoto Y, Yasumura A. Cross-cultural differences in prefrontal cortex activity in moral judgment: A functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) study based on the CNI model. Behavioural Brain 2024;465(1):114891.
https://doi.org/10.1016/j.bbr.2024.114891 - 菊池夏野、標葉靖子、筒井晴香「政治・市場・運動のせめぎあう渦中から問う」『現代思想』(51)6、2023年、pp. 8-21.
- 永石尚也「画像生成AIと倫理的課題」『映像情報メディア学会誌』78(4)、2024年、p.408-413.
- 永石尚也「現代統治における専門知-専門知の多元性とその統制」『法哲学年報2023』、2024年、p.199-209.
- 永石尚也「合理的不信の『正しい』デザイン 信用スコア・XAI・『選別されない権利』」『総合政策研究所報』(掲載予定)
本課題プラットフォームにて公開
- 矢野幸治、安村明、瀧本禎之「神経発達症を対象とした脳科学研究における結果返却の諸問題― 返却までの流れと課題の検討」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.1)2023年、pp.1-22.
- 和田慈、瀧本禎之「脳科学技術のテクノロジー・アセスメント ―予防原則から何が言えるか」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.2) 2024年、pp.1-26.
- 銭雅純、安村明、瀧本禎之「中国の研究倫理指針について」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.3)2024年、pp.1-9.
- 鶴田想人・村瀬泰菜・岡本隣・瀧本禎之「「有徳な無知」の概念から脳神経科学を考える」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.4)2024年、pp.1-10.
- 村瀬泰菜「EUにおける脳神経科学研究をめぐる倫理指針の変遷」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.5)2024年、pp.1-20.
- 吉田修馬「エンハンスメントとトランスヒューマニズム」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.6)2025年、pp.1-9.
- 小久保智淳「「神経法学の体系―神経科学技術の憲法学的統制に向けて―」の解説」人と社会と脳科学のための知的ネットワーク「倫理レポート」(No.7)2025年、pp.1-9.
- 瀧本禎之監修・吉田修馬編『脳科学に関係するエンハンスメント研究のための倫理ガイド』2025年、pp.1-48.
- 瀧本禎之監修・永石尚也編『脳科学研究における AI・ビッグデータの利活用に関する倫理ガイド』2025年、pp.1-50.
アウトリーチ活動(市民対話イベント)
開催日・開催形態 | イベント名 | スピーカー | |
第1回 | 2023年4月12日 オンライン開催 | 脳研究と出会う市民対話ワークショップ 自閉スペクトラム研究の最前線https://peatix.com/event/3552553 | 内匠透先生 (神戸大学) |
第2回 | 2023年6月9日 オンライン開催 | 脳研究と出会う市民対話ワークショップ アルツハイマー病研究の最前線https://peatix.com/event/3596107 | 渡辺宏久先生 (藤田医科大) |
第3回 | 2024年3月2日 オンライン開催 | 脳研究と出会う市民対話ワークショップ うつ病研究の最前線 https://peatix.com/event/3819305 | 安垣進之助先生 (東京大学) |
第4回 | 2024年10月19日 オンライン開催 | 脳研究と出会う市民対話ワークショップ 攻撃行動研究の最前線 https://peatix.com/event/4074216/ | 高橋阿貴先生 (筑波大学) |
プレスリリース
- 2023年6月1日「最先端の精神・神経疾患研究者と市民の意見交換で脳科学の進化を推進する「人と社会と脳科学のための知的ネットワーク」本格始動」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000123182.html
(本課題プラットフォームの運用開始、および市民対話イベント実施についての発表)